fc2ブログ
「アイノアール株式会社」のスタッフによるブログです。皆さまの健康に役立ちそうな情報やサプリメントについての情報、日記など、スタッフが楽しみながら書き込んでいきます。
プロフィール

アイノアール

Author:アイノアール
へルシーパスの専門店 
【アイノアールオンラインショップ】




FC2ブログランキング



人気ブログランキング



健康ブログランキング
にほんブログ村 健康ブログへ

最近の記事
最近のコメント

最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
FC2カウンター

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
秋も深まり、いよいよマラソンシーズンの到来です。
 
今シーズンの初チャレンジは10月19日の「ちばアクアラインマラソン」です。

このレースは、2012年「日本初の“海の上を走るマラソン”」として誕生しました。

昨年は実施されなかったので、今回が2回目です。普段は自動車しか通行できない「東京湾アクアライン」を全面封鎖し、東京湾海上の「海ほたる」を折り返すコース。

17,000人のランナーが東京湾上を走ったそうです。

今回から、42.195kmを走るフルマラソンに加え、21.0975kmのハーフマラソンも新設され、私はハーフを走らせていただきました。
 
以前、自動車で通行した時は全く気にならなかったのですが、アクアラインって東京湾をまたぐ大きな橋ですので、大型船舶が下を通行できるように大きな山型なっているのです。

長い坂道はきつかったですが、晴れ渡る秋空の中、海の上を走るのは最高に気持ち良かったです。
 
沿道では、たくさんの人が応援してくれていて、パワーをいただけました。

きつかったですが、また走りたいと思うレースです。

アクアマラソン201447
アクアマラソン201406
人力車に乗って浅草の下町巡りを楽しみました。人力車のお兄さんに聞いた「へぇ~!」っと思った話を少しご紹介します。
 
まずは浅草の代名詞、浅草寺の「雷門」。
正式の名称は「風神雷神門(ふうじんらいじんもん)」。門に向かって、右側に風神、左側に雷神像だそうです。

江戸っ子はせっかちなので、それを略して「雷門」となったそうです。

ちなみに江戸言葉としてよく聞く「てやんでい!」とは、「てめえ何言ってやがるんだ!」を略した言葉だそうです。
 
次は、オレンジ通りの喫茶室「アンヂュラス」。

20140521_054459319_iOS.jpg

昭和21年に誕生したレトロな欧風のお店は、水出しの「ダッチコーヒー」発祥の店としても有名です。
川端康成や池波正太郎、手塚治虫も、通ったそうです。ここの名物は「梅ダッチコーヒー」でアイスコーヒーに梅酒を入れて飲むのだそうです。どんな味なんでしょうか?
味の想像ができません。(笑)

そして、かつては東京一の興行街だった浅草六区。
通りの両脇にある街燈上部にはこの地にゆかりのあるそうそうたる有名人33人の顔写真と解説文が紹介されているのですが、一つだけ「予約済」と書かれているものがあります。
これはビートたけしさんの予約だそうで、この場所の向かいの街燈には、たけしさんの師匠の深見千三郎さんが紹介されており「師匠の足下にも及ばないから、俺にはまだまだ早い」俺が死んだら写真を入れる様に・・・」ということだそうです。

最後はお笑いの殿堂「浅草演芸ホール」。
昔は満席でも観客をどんどん入れたので、観客が肩を寄せ合って高座を楽む場所を、「寄席(よせ)」と呼ぶようになったそうです。(原)

20140521_060620811_iOS.jpg
今回は「春キャベツとアンチョビのミルクスープ」のレシピをご紹介します。

とても優しい味で、パンによく合うスープです。
アンチョビとキャベツと牛乳の相性はご想像以上だと思います。
作り方はとても簡単ですので、ぜひお試しださい。
 
〈材料〉4人分

キャベツ         1/6くらい  
ニンニク         1かけ
桜えび(あみ)     大さじ1
アンチョビペースト  小さじ2
ブイヨン         大さじ1
薄力粉 大さじ3
水            2カップ
牛乳          2カップ
オリーブオイル    大さじ1
塩、コショウ      適量
彩り野菜   少々(水菜など)
                              

〈作り方〉

①ニンニクはつぶしてみじん切り、キャベツはざく切り、アンチョビペーストが無ければアンチョビはみじん切りにする
②鍋にオリーブとニンニクを入れ、弱火でじっくりと炒める
③ニンニクの香りが出てきたらアンチョビと桜えびを入れ、さらに炒める
④キャベツを加え、しんなりするまで炒める
⑤キャベツがしんなりしてきたら一度火を止め、ざるでこしながら薄力粉を加える
⑥火を止めたまま混ぜて、薄力粉と野菜をなじませる
⑦水1カップを加え全体をよくかき混ぜたら、再び火を付ける
⑧残りの水1カップと牛乳、ブイヨンを加え、ひと煮立ちさせる
⑨味をみてから、塩、コショウで味を調え、彩り野菜をトッピングしたら出来上がり

20140428_093813000_iOS.jpg

4月6日に開催されたマラソン「日立さくらロードレース」ハーフの部に参加しました。

日立の桜並木は、「水戸の白梅、日立の桜」と称され、「日本さくらの名所100選」に選ばれているそうです。

その「日立さくらまつり」と同日開催されているレースで、、スタート地点の桜はちょうど満開でしたので、ビールでも飲みながらゆっくり眺めていたい気分でした。

また後半には、自動車専用道路の「日立シーサイドロード」を走るので、雄大な太平洋が目の前に広がりテンションがMAXとなりました。

とても気持ちのいいレースでした。
やはりタイムを縮めることばかりを考えずに、景色を楽しみながら走るほうが楽しいし健康的ですね。(原)

日立20148

日立201412

昨日は我が家の愛犬「シシマル」のお誕生日でした。

15年前、銀行の駐車場に捨てられていた仔犬ですので、正確な誕生日はわかりません。

獣医の先生が「多分3月くらいに生まれたんだろう」と言ったので、勝手に3月31日を誕生日に決めてしまいました。

実は私たちの結婚記念日も3月31日だったので、同時にお祝いできるかな・・なんて思って決めちゃいました(笑)。拾った当初、オスだと間違えて、女の子なのに「シシマル」なんて名前を付けてしまったのです。

実は、今年のお誕生日は特別な思いで迎えました。

年前の12月、シシマルが倒れたのです。

すぐに病院で診てもらったところ「腎臓に腫瘍が出来てその腫瘍が破裂して貧血をおこして倒れた」とのこと。「年は越せないだろう」と、突然、余命半月の宣告を受けてしまったのです。

あまりにものショックで涙が止まらなかったのを覚えてます。

完治することはないけれど少しでも延命になればと処方されたステロイド剤を飲ませはじめました。ところが副作用で食

欲が激しくなり、食べ物をあげないとまるで人(犬)が変わったように狂暴になってしまったのです。

そんな姿は、見ているのも辛かったので、どうせ完治しないのだからとステロイド剤を止め、自然に任せる決心をしました。代わりに抗酸化のサプリメントだけ強化して飲ませることにしました。

年は越せないと言われていましたが、翌年3月の誕生日を迎えることができました。奇跡的なことだと喜びながら、これが最後のお誕生日なんだろうと覚悟を決めていたのが昨年の今頃です。

ところが何てことでしょう。あれから一年間生きてくれているのです。

その間2回ほどけいれんをおこして倒れることがありました。

その時の診断は、「脳に転移したんだろう」との見解でした。

15歳といえば人間なら90歳以上だそうです。
もうボールを追いかけて遊ぶことも、得意だったジャンプをすることもありません。
寝ている時間ばかりが増えました。

それでも一緒にいてくれることに心から感謝しています。

いつまでかは、わかりませんがそれまでの時を大切にしようと思っています。
今年もお花見しながらの散歩に連れて行ってあげます。

もうたくさんは歩けないので自動車に乗せてですけど・・・。(原)

Untitled55.jpg





                              

テーマ:日記 - ジャンル:日記

BACK // HOME // NEXT