料理番組や新聞、雑誌で紹介されるレシピに、その料理に含まれる栄養素の量が数字で表示されることも多くなり、それを元に、一日のビタミン、ミネラル摂取量の目安いる人もいらっしゃると思います。
それは、あくまで食品成分表をもとにその食材に含まれる含有量から計算されているものでしかありません。最近では、過熱することによって破壊されたり、茹でることによって溶け出てしまう栄養素も考慮するようになってきましたが、食材の組み合わせにる影響などもありますし、栽培技術の進歩で、一年中食べられる野菜が増えてきましたが、旬のものとそうでないものの栄養素の量に違いがあることは、明らかです。
このように、料理に含まれるビタミン、ミネラルの量は、食品成分表の数値通りにはならないのです。
栄養士として、長年現場で働いていた私が言うのですから、間違いありません。(原)
スポンサーサイト