昨日このブログで紹介した、茹で落花生はまさに「地産地消」といえるでしょう。
千葉県では、「地産地消」のことを「千産千消」と書きます。千葉県の取り組みを示すために、「地」の部分に同音で千葉を意味する「千」を使って「千産千消」としたんだそうです。
「地産地消」は、環境や食文化などの保全のために、全国的にその取り組みが盛り上がっておりますが、「ち」がつく県名の頭につくのは千葉だけですので、千葉県しかできない表現です。市や町ならあるかも知れませんが・・・。
千葉県でも、県民に千葉で新鮮でおいしい農林水産物が生産されていることを知っていただけき、その新鮮でおいしい農林水産物を千葉で買っていただけるように、様々な取組みを行っているそうです。
でも 「千産千消」って意味不明ですよね。私も最初見たときは「何が1000個?」と思いました。(原)
スポンサーサイト