温かい鍋が恋しい季節になりましたので、「せんべい汁」を作ってみました。
B級グルメとして有名になった「せんべい汁」は青森県八戸地方で古くからある郷土料理で、肉や魚、野菜やキノコ類などでダシを取った汁に南部せんべいを割り入れて作ります。
私の出身地、岩手県奥州市は、普通に食べる南部せんべいが有名ですが、「せんべい汁」に使われる南部せんべいもあります。どちらも小麦粉と塩を原料としたものですが、汁用のせんべいは、煮込んでも溶けにくく独特の食感があるように開発されたんだそうです。
ダシが出ている汁をたっぷりしみ込んでだ南部せんべいは、やわらかくなってもこしがあって「ひっつみ」のような食感でした。
ちなみに「ひっつみ」は岩手県の郷土料理で小麦粉を練って固めたものをひっつまんで鍋に入れたことから、こういう名前になったとか。
せんべいのほうが、割って鍋に入れるだけなので調理も簡単で、保存も楽ですね。(原)
