fc2ブログ
「アイノアール株式会社」のスタッフによるブログです。皆さまの健康に役立ちそうな情報やサプリメントについての情報、日記など、スタッフが楽しみながら書き込んでいきます。
プロフィール

アイノアール

Author:アイノアール
へルシーパスの専門店 
【アイノアールオンラインショップ】




FC2ブログランキング



人気ブログランキング



健康ブログランキング
にほんブログ村 健康ブログへ

最近の記事
最近のコメント

最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
FC2カウンター

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
本日最終日の、東京ビックサイトで開催されている「健康博覧会2008」に行ってきました。

国内最大の健康産業の展示会で、私の所属する「食品保健指導士会」でもブースの出展と健康食品新規参入セミナーを開催していました。昨年は私もお手伝いをさせていただいたのですが、今年は希望者が多かったようでしたので、何も手伝いませんでした。

今日はあまり時間が無かったので、さっと見て廻っただけですが、今年はかつてのコエンザイムQ10、αりポ酸のような、爆発的に流行しそうな成分は無さそうです。

いずれにしても私は流行に流されること無く、科学的根拠の明らかなもの、臨床例の多いものをお勧めしていきたいと思っております。(原)

スポンサーサイト



昨日運動の必要性について書かせていただきましたが、その続きです。

ご存じのとおり、運動をしないと体は退化し、運動すると体は進化します。

運動、特に有酸素運動を続けることによってのメリットを箇条書きにしてみました。

・筋肉が鍛えられる
・基礎代謝量が上がって脂肪を燃焼しやすい体質になる
・心肺の機能が強化される
・脳の働きを活発にする
・末梢までのの血液循環を良くする
・中性脂肪値が下がる
・善玉コレステロール値(HDL-C)が上がる
・腸の蠕動運動を盛んにし便秘の解消
・骨の強度を維持して骨そしょう症の予防
・神経の働きを正常に保つ
・ホルモンの分泌を正常に保つ
・全身のリンパ液の流れをスムーズにする
・心臓病、脳卒中、高脂血症、高血圧、糖尿病、認知症(ボケ)、ガンなど、多くの病気の予防
・ストレス解消 など・・・

こんなにもメリットがあるのですから、運動をしない手はありませんよね。(原)

また健康の話題に戻りたいと思います。

健康に長生きするためには「生活習慣病予防」が一番大事で、そのためには、
「必要なものをきちんと摂る」
「害のあるものを摂らない」
「適度な運動をし、適度に休む」
「ストレスをためない」
ということで、「害のあるもの」については一応終わりましたので、次に運動についての話題に移りたいと思います。

世の中にはいろんな健康法が紹介されていますが、運動しないほうが体に良いというような健康法は聞いたことがありません。健康を維持するためには運動が大事で、運動は続けなければ意味がないことは、みんな分かっているのですが、なかなか続かないのが現実です。

現代は交通機関が発達し、情報通信技術が進歩して、あまり体を動かさなくても生活できる、便利な社会になりました。また飽食の時代と言われるように、おいしいものであふれています。

しかし、こんなに便利で、こんなに飽食な時代になることは、神様が人間を設計した時には、想定外のことだったはずです。

人間は動物です。本来は食べ物を探すにも、敵から身を守るにも、体を動かしてきたわけで、人間は運動することを前提に設計されているのです。動かなければ退化するようになっていますので、健康を維持するためには、どうしても運動する必要があるのです。

運動なんてそれほど健康に関係ないなんて考えは大きな間違いで、この便利で飽食な時代に運動なしでは、病気になってしまうのです。

仕事が忙しくて時間が無いという理由で、運動を後回しにしてしまうことがありますが、どんなに仕事が成功しても、健康を失っては意味がありません。優先順位を入れ替えて、仕事を後回しにしてでも、運動する時間を作るべきなのです。

病気や怪我で体が動かせない人もたくさんいます。他の国では、餓死している子供がたくさんいます。運動ができることは、本当は贅沢なことなんです。運動ができることに感謝しなくてはいけないのです。

実は私もつい最近まで、運動を始めてもいつも三日坊主でした。運動についてこんな風に考えてみたところ、今のところは何とか続いています。(原)
友人がバンジージャンプに挑戦したそうで、メールで写真が送られてきました。

しかもわざわざマカオまで出かけて、世界一のバンジージャンプに挑戦したんだそうです。マカオタワーというところの、61階233メートルの高さから飛び降りるバンジージャンプだそうで、その写真を見ただけで、こっちもびびってしまうほどの高さです。

前に会った時に「やる」とは聞いていましたが、ホントよくやったと思います。

そのやろうと思ったことを実現させる実行力、一歩を踏み出す勇気に感動しました。素晴らしいですね。(原)

バンジー3
シシマル(犬、MIX、♀、9才)は、日の当たる場所がちゃんと分かっているようで、日向ぼっこでのびています。寒い寒いと思っていましたが、春が近づいているんですね。

こんな姿に春の訪れを感じ、温かい気持ちになりました。(原)

TS3H0008.jpg
鴨川に一泊したので、患者満足度の高いことで有名な亀田総合病院を見学してきました。

レストランややショッピングコーナー、ロビーなどがとても充実しており、まるでホテルやショッピングモールといった感じで、とても病院とは思えません。

特に素晴らしいのがそのロケーションです。この景色は何よりも患者さんの気持ちを癒すことでしょう。最上階からのオーシャンビューは最高です。(原)

TS3H0018.jpg
せっかく母が来ているので鴨川に一泊旅行に出かけました。

鴨川へは、何度も行ったことがあるので、観光などはせず温泉に入るだけの旅行です。

宿泊先は、サンダンスリゾートのポイントで泊まれる、鴨川グランドタワーです。ここの宿泊では隣の鴨川グランドホテルの温泉に入ることもできます。

早起きして、海辺をシシマル(犬、MIX)とウォーキングしました。海岸をたっぷり歩いて、海の見える温泉に入って、最高のリラックスができました。(原)

TS3H0016.jpg
母は昨日上京してきました。そして今日は千葉大学付属病院へ母の大腸ガン定期検診に付添ってきました。

今回は血液検査と肝臓、膵臓、腎臓のエコー検査です。

腫瘍マーカーが5.5と通常より少し高めではありますが、エコーの結果は異状なしでした。母の場合は、以前から腫瘍マーカーの値が不安定でしたので、このくらいなら問題にするほどではないそうです。

3月で術後丸3年になります。3年も経つと同じ次期に手術を受けて、病室が一緒になって知り合ったガン患者の方には、残念ながら亡くなってしまった方もいらっしゃいます。

お陰さまで母は順調に経過しているので、ちょと油断しているようなところが見受けられるので、まだまだ気を抜かず、術後に改めた食生活をはじめとしたとした生活習慣をしっかり守り、そしてサプリメントをしっかり継続して飲むように、注意したところです。

検査のたびに感謝の気持ちでいっぱいになります。(原)
ネットワークビジネスで美容製品、健康食品の販売を展開している会社の会員が、販売する際「うそ」の効能などをうたっていたとして、経済産業省は20日、特定商取引法違反(不実告知など)で、同社に対し3カ月の一部業務停止命令を出したそうです。

記事にあるように会社としてこのような勧誘方法は進めていないのでしょうが、全国の消費生活センターに約3年間で3千件以上の苦情が寄せられていたそうです。

消費生活センターに苦情を出すほど悔しい思いをされた人が、全国に3千人以上はいらっしゃるということです。(原)

http://www.asahi.com/national/update/0221/TKY200802200447.html
昨日、携帯電話の新規契約でのキャッシュバックの話をしましたが、キャッシュバックキャンペーンが流行っているようですね。

この前購入した、レーザープリンターでもキャシュバックしてもらいましたし、買ってませんがちょっと前に大流行した「ビリーズ・ブート・キャンプ」も、ダイエット結果を報告すると5千円のキャッシュバックなんてやってましたね。

キャッシュバックは、ただの割引より何か特別感があって、受けが良いのでしょうか?

サプリメントの販売で、キャッシュバックがうまく使えないか検討してみました。

やるとしたら、数年間の定期購入で数万円のキャッシュバックをします。途中解約の場合は解約金が発生するというようなキャンペーンになるでしょう。

しかし、無理に続けていただくのは、私たちの会社のスタンスとは異なりますので、あっさりボツとなりました。よく考えてみればキャシュバックもまとめ買いの割引も同じことなんです。

サプリメントのまとめ買いは止めましょう。(K)
携帯電話を「DoCoMo」から「au」にナンバーポータビリティー制度を使って、番号そのままで切り替えました。

モバイルサイトを始めたり、ブログの更新を携帯でやったりする機会が増え、バケット通信料が多い月と少ない月の差が多くなったので、「DoCoMo」の定額より、「au」のダブル定額というのに魅力を感じたからです。

変更時に「DoCoMo」の「ひとりでも割」という基本料の割引サービスを解約するのに9975円掛かるということを初めて聞いたのですが、「au」で1万円キャシュバックというキャンペーンを行っていて、その解約料の負担は無くなるようにしてくれているんだそうです。

「DoCoMo」でも同じようなキャッシュバックを始めているようで、携帯電話の春の顧客獲得戦争は、かなり激化しているのを感じました。

それにしても最新の携帯電話はこれでもかって言うくらい機能満載です。電話、テレビ、財布、テレビ電話、ラジオ、ゲーム、ボイスレコーダー、時計、ストップウォッチ、音楽再生、カーナビ、地図、メモ帳、電子辞書、モバイル通信など持ち歩くと便利なもの全てといった感じです。

「あと付けるとしたら、万歩計、脈拍計など健康関連かな・・・」なんて思っていたら、ランニングやウォーキングをサポートしてくれる「Run&Walk」というアプリも始まったそうです。(K)
茅ケ崎で地元の人に人気の魚料理のお店「快飛(かっとび)」で、ランチをいただきました。

「北村水産」の直営で、「湘南名物しらす料理」がお勧めだそうです。特に「生しらす」は、現地に行かなくては食べられないそうですので、それを目当てに行ったのですが、残念!冬場はしらす漁がお休みなんだそうです。

仕方がないので海鮮丼をいただきました。さすが網元の直営だけあって、このボリュームで1300円とってもリ―ズナブルで美味しかったです。この海鮮丼、「でぶや」というTV番組で紹介されたこともあるんだそうです。

これでも大満足でした。「生しらす」は次回のお楽しみということで・・・(K)

TS3H0006.jpg


小田原の老舗かまぼこ会社の社長にお話を伺う機会がありました。その会社の考え方というかスタンスの一つに

食品には、肉や魚などの動物の命がたくさん犠牲になっていて、たとえばかまぼこ一本には8匹の魚の命が犠牲になっているそうです。

このように食べるということは自分の命のために、自分以外の物の命をいただくことなのでその感謝を忘れてはいけない。

会社の使命はその命をお客さまへ差し替えていることなので、できるだけ命が元気ままに、健康に差し替えられるように、真剣に取り組んているそうです。

ということは、今流行りの食品偽装問題や毒入り餃子事件にも関わる話になるのですが、必要以上の添加物を使わない、天然の塩、天然の調味料にこだわるというようなことを実践されてるんだそうです。

この話を聞いて、私は「飽食の時代といわれ、食べ過ぎが原因で生活習慣病に増えてしまうといるということは、必要以上に他の物の命を奪っているからかも知れない」なんて、ちょっと飛躍したことを考えてしまいました。(K)
先日の神田昌典さんの「聞く力」養成セミナーで苦手な相手の克服法を教わりました。

その方法とは、相手をに対して

私はあなたの賢さを感じます。
私はあなたの強さを感じます。
私はあなたのやさしさを感じます。
私はあなたの大胆さを感じます。
私はあなたを感じます。

と相手を見ながら、良い面を探しながら、心の中で語りかけるというものです。

これはかなり強力です。私自身今、苦手と思う相手はいないのですが、ある人に対してちょっとカッとなってしまうことがあったので、これをやってみたら簡単に許すことができました。

やっているうちに相手の良いところに焦点を合わせられるようになり、相手をを受け入れることができるなる感じです。

これを実行すると自分のバリアを解放してしまうことになるので、決して悪い人に対してはやらないように!とのことです。(K)

北海道の方からお電話をいただきました。

集会に参加して、たくさんの健康食品を買ってしまって、賞味期限が切れてしまうのに、また飲みきれないというご相談でした。

集会を開いて・・・というのはかなり昔からある商法で催眠商法とかSF商法とか言われています。卵や食パンなどを、タダみたいな値段で販売したり、プレゼントしたりしてお客さまを集めて健康セミナーのような説明会を開催します。何度か足を運んでいるうちに、最後は高額な健康食品を売るといった商法です。セミナー自体はおもしろく、ためになるかも知れませんが、最後の高額な商品を売ることだけが目的のものです。

その方は、2万円以上の商品を50個も、一度に100万円以上の買い物をしてしまったそうです。

その業者に「健康食品はしばらく続けなくては効果が出ない。しかしこの商品は移動店舗での販売なのでその都度買うことはできず、まとめて買っておかなくては手に入らなくなる」と説明をされたそうです。

100万円はとても大金ですが、病気になるよりは良いと思って、貯金をはたいて買ってしまったそうで、とても後悔されています。

今回、私がその業者に感心するのは、店舗が無いということは営業する上にはとても不利なことなのに、それを逆手にとってセールストークに組み入れて、まとめ買い勧めていることです。見事なまでのあくどさです。

このブロクでも何度もお願いしておりますが、初めて買う商品を1ヵ月分以上のまとめ買いはしないでください。割引があったとしても、飲みきらないうちに賞味期限が切れてしまっては、かえって無駄遣いになります。(K)

父の肺ガン術後2ヶ月目の定期検診に付き添ってきました。お陰さまで今のところ再発、転移の兆候はありませんでした。本人も病人には見えないほど元気で、仕事(農業)も少しずつ始めたそうです。

ガンは、5.5×2.4cmと大きく、胸膜浸潤もありましたので、再発の可能性が高いとのことで、UFTという抗ガン剤を試したのですが、食欲減退と下痢の副作用が出てしまいました。胸膜浸潤というのは、簡単に言うと右肺下葉の外側までもガンが広がっていたということです。

耐えられないほどの副作用ではありませんが、そもそもこの抗ガン剤は、10人に一人しか効果がないというものでしたので、抗ガン剤は中止にすることにしました。そんなに効果が期待できるわけではないので、少しでも副作用が出るようだったら止める予定でした。

毎日の生活で食欲が無く、下痢が続くということは、思うように仕事が出来ません。父は動けるうちは、少しでも働きたいという気持ちが強いので、それがストレスとなるのも気の毒なことです。

その分、サプリメントはしっかり飲ませるつもりです。ただ父はサプリメントを飲むのを、すぐに忘れるそうなので、それが少し心配です。

いずれにしても、ガンと共存しながら普通に生活して、少しでも延命できたらと思っています。(原)
父が上京しました。明日肺がん手術後2ヵ月目の検診を受けるためです。

お土産はなんと、最上級の前沢牛です。だいぶ奮発したそうで、100g4000円もするんだそうです。

早速すき焼きでいただきました。その肉は、口の中でとろけるほど柔らかいです。しかし食べ慣れていないからでしょうか。最初の1、2枚はすごく美味しいのですが、3枚目くらいから、油が乗りすぎているので、飽きてしまうのです。こんな贅沢なことはありませんね。

やはりこういう最上級のものは、少し食べるのがちょうどいいんですね。毎日食べていたら間違いなく病気になりますし・・・。

それにしても、美味しかったです。お父さま、ごちそうさまでした。(原)

DSCF0151.jpg
経営コンサルタントとして有名な、神田昌典さんのセミナーに参加してきました。といってもマーケティングのセミナーではなく、「聞く力」養成講座というものです。

神田昌典さんは、リビングヒストリーという活動をされていて、リビングヒストリーとは、

日本の歴史には70年サイクルがあり、2014年までの7~8年の現在は、ちょうどそのサイクルの最終段階であり、価値観が大きく変わると考えられるんだそうです。そこでこのような転換期には、古き良きものを引き継ぎながら、 新しい価値観を創ることが必要となるため、ご年配の方に、太平洋戦争から戦後民主主義へと変わる激動の時代価値観が大きく変わっていった時代の話を聞くことが非常に有意義なので、若者世代と年配世代との間で世代を超えたインタビューをすることによって、先人の知恵・叡智・経験を継承し、これからの日本社会の繁栄・発展にとって必要となる価値観を見出していこうという活動です。

リビングヒストリー

今回のセミナーはそのインタビューを実践するためにそのスキルを養うというものでしたが、聞くことの大切さ、脳のメカニズム、うまく質問する方法、インタビューのまとめ方、マインドマップのまとめ方など、インタビューのためだけでなく、日常のコミュニケーションや発想、仕事の上でも極めて役立つものでした。

講演を聞くだけでなく、実際の演習も多く盛り込まれておりましたので、非常に理解しやすかったです。

内容については、また追々お話しさせていただきます。(K)
もうすぐ、バレンタインデーですね。百貨店のチョコレート売り場はどこも大変な賑わいですね。

「チョコレートはカロリーが高いので、メタボを気にしている方にはちょっと・・・」なんて考えちゃいますよね。そんなときはサプリメントを贈ってみてはいかがでしょうか?

ネクタイなどの「モノ」では、本命と勘違いされても困りますし(笑)・・・そういう意味では食べられるもの良いのですが、プレゼントになるような食べ物は、みんな高カロリーだし・・・ちょうど良いものってなかなか無いんです。

「あなたの健康も気にしていますよ」というさりげない心遣いも伝わると思います。(原)
新潟県のお住まいのご年配の男性からお電話をいただきました。

健康食品のセールスマンが、自宅に訪問して来て、たった今帰ったところなんだそうです。

その商品名や主成分は伏せておきますが、ネットワークビジネスなどで流行りだして、今ではいろんなメーカーで製造している成分の健康食品です。

原料は、昔は廃棄処分されていたようなものですので、そんなにコストがかかっているはずがないのですが、その商品はなんと6本で12万円もするんだそうです。

そのセールスマンは「この健康食品によって末期ガンをはじめ、難病がつぎつぎに治っているので、今から飲んでおけば、絶対に病気にならない。今会員になれば、12万円のものが6万円になる」と説明したんだそうです。

ご年配の男性は、とても心を動かされたそうなんですが、以前に私どもの会社のホームページをご覧になったことがあって、私どもの健康相談(健康110番)を思い出して、「ホントかな?」ということで、お電話くださったんだそうです。

まだまだこんなあくどい訪問営業をしている業者がいるんですね。訪問販売で高額、そして「何でも治る」なんてことを言う業者が、まともな物を販売しているとは思えません。(K)
世界保健機関(WHO)の推計では、年間540万人がたばこに関連する疾病で死亡しており、対策を講じなければ、その数は2030年までに800万人にも増加するそうです。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200802080020.html

以前にジェームス・スキナーが講演の中で「ブッシュはテロリストを攻撃するより、タバコ工場を攻撃したほうが人類のためになる」なんてことを言っていたのを思いだしました。

日本も、タバコ1箱2000円くらいまで値上げすれば、タバコ税の税収も増えるだろうし、禁煙する人が増えると思います。愛煙家のには反対されるでしょうが、それがきっかけでタバコを止められれば、後で感謝されるはずです。

喫煙者が減ってタバコ税の税収が減ることになったとしても、その分医療費が減ってくれればプラスになるはずです。

タバコに関する産業に携わって生計を立てている人がたくさんいるので、簡単にはいかないのかも知れませんが、人の健康に被害を与えて、利益を得るような会社は存続できない時代になってきていると思います。

実は私も昔はタバコの販売機を製造している会社に勤めていたことがあります。タバコに恩恵を受けていたんです。もちろんその頃はちゃんとタバコを吸っていましたよ。(K)
健康に長生きするためには「生活習慣病予防」が一番大事で、そのために私なりに考えた、摂らないほうが良い害のあるものの、最後にあげさせていただいたのが体を冷やす食品です。

中国では昔から「医食同源」と言われ、「食べ物と健康とは切り離せないものである」と考えられてきました。これは中国で数千年も受け継がれてきた漢方の考えです。

漢方では食品を、体を温め新陳代謝をよくし滋養強壮になるといわれている「温熱性」の食品群(陽性の食品)、体を涼しくして精神的にもクールダウンさせるといわれる「寒涼性」の食品群(陰性の食品)、そしてこの中間に位置して暖かくも涼しくもならないという「平性」の食品群(中性の食品)とに分けています。

何かのコマーシャルで言っていましたが、冷え性のことを中国では、「未病」といわれているそうで、確かにその通りで、冷えると代謝や免疫力が低下するため、「冷えは万病のもと」です。
冷えから起こる体の不調には

体が重い・疲れやすい、のぼせ、めまい、頭痛、尿が近い・出にくい、生理不順、頭が重い、生理痛、子宮筋腫、動悸がする、胸が苦しい、足がだるい・しびれる、食欲がない、下痢、立ちくらみ、風邪をひきやすい、肩こり・背中が痛い、吐き気がする、膀胱炎、便秘、関節痛、目が疲れる、おなかが張る下痢・
便秘・風邪・だるさ・膀胱炎・不眠・腰痛

などさまざまです。

またガンになる危険性も高くなるそうです。ガン細胞は温度の高いところにはできません。
心臓と脾臓の2つの臓器にガンができないのは、温度が高いからだそうです。

陽性の食品は、北方産、硬い、赤、黒、橙、黄色のもの、塩、味噌、醤油、とうがらし、根菜(ゴボウ、ニンジン、レンコン、ショウガ、ヤマイモ)、黒っぽいもの(紅茶、海藻、小豆、黒豆)日本酒、赤ワイン、梅酒など

陰性の食品は南方産(バナナ、パイン、ミカン、レモン、メロン、トマト、キュウリ、スイカ、コーヒー、緑茶)柔らかい、水っぽい、青、緑色のもの、牛乳、ビール、コーラ、ジュース、白っぽいもの(白砂糖、白パン、化学調味料、薬品)、葉菜類など

と言われております。

これには科学的な根拠のあるものもたくさんあります。例えば、ねぎやにんにくに含まれる「アリシン」という成分には、血行をよくし体を温める作用があります。又、ショウガの辛味成分「ジンゲロール」「ショウガオール」「ジンゲロン」などには体を温める働きや新陳代謝を活発にし、発刊作用を高める働きがあります。とうがらしの「カプサイシン」なども同じように体を温める効果があります。

体調の悪い方、特にガンになってしまった方などは、心がけ実践されると良いと思います。私の両親もガンで、再発の恐れがありますので、このようなことも気にするようしているようです。(原)

この前、ペットの格差についてこのブロクで書いた後に、捨てられた犬のことが気になってインターネットでいろいろ調べてみました。

里親を探している犬がたくさんいるもんです。「犬 里親」で検索してみると、NPOやボランティアで犬の里親を探してる、サイトをいくつも見付けることが出来ます。

犬を飼うならペットショップで購入しないで、そんな仔犬たちの里親になって欲しいと思います。

こんなことを思っている私ですが、以前は犬を飼うなら血統書付きが良いと思っておりました。15年前に25万円でミニ柴犬を買ったことがあります。現在は私の岩手にの実家で飼っている「ジェイ」ちゃんです。

シシマル(雑種、♀、9才)と出会ってからそんな考えが変わりました。犬種に関係なく一緒に暮していれば、かけがいのない家族です。そんな当たり前のことをシシマルにを教えてもらった気がしています。(原)
青山ダイヤモンドホールで行われた、「引き寄せの法則」の講演会に参加してきました。
「引き寄せの法則」で世界中で話題の「ザ・シークレット」にも出演している現代の哲人、ジョン・ディマティーニ博士の講演会です。

この講演会は、グループで参加しその人数が多いほど料金が安くなるシステムなので、知り合いを通じてお誘いがありました。

ちょうど書籍「ザ・シークレット」を読み終えた直後だったので、引き寄せられてたと思い込んで、すぐに申し込んでしまいました。

講演のテーマは、

●「引き寄せの法則」を日常生活でどう活用するのか?法則が作用しているメカニズムとは?
●「ザ・シークレット」で明かされなかった、さらにパワフルな法則とは?
●あなたが本当は心の奥底ですでに知っている、成功し、幸せになるための知恵とは?
●本当にやりたいこと、あなたの使命となる人生の目的を見つける方法とは?

というもので、たくさんの気付きあり、とても有意義でした。

内容も盛りだくさんで、私も全て消化できていませんので、ここではうまく紹介はできませんが、私が感じたのは、実践すること、継続することの大切さです。

頭で理解することはできても、実践し継続することが並大抵のことではないんです。だからこういった講演会に参加することも意味のあることなんだと思います。(原)
穴川の串焼き「せんとり」に行きました。よく自電車で店の前を走るのですが、炭焼きの煙がもうもうと外に出ていて、いつも混んでいるので一度行ってみたいと思っていました。

このボリュームなのに4本でたった550円です。特に「ナンコツ」が美味しかったです。他で食べるのと、全然違う食感です。やはり混んでいるのには、理由があるのですね。

私は焼き鳥が大好きなんですが、家では肉を控えているためあまり食べません。ここぞとばかりに食べ過ぎたようで、胃がもたれてしまいました。(K)

DSC00344.jpg
ペットは、家族同然ですので、少しでも長生きして一緒にいて欲しいと思います。そんなニーズが高まる中、ペット用のサプリメントも増えてきました。

大事に育てられるため長生きするようになり、老齢になってがんを患うこと多くなってきました。そこで獣医療法が改正され、犬や猫などのペットにも、ガンも早期発見につながるPET(陽電子放射断層撮影装置)による「がん検診」が認められる見込みとなりました。

人間と同じ検査ですのでPET検査を受けるには、少なくとも10万円近くかかるそうです。

犬や猫は喋られないため、自分の不調をうまく伝えることができません。そういう意味では、検査はとても有効だと思います。

人間以上の高額な医療を受ける犬や猫がいる一方、年間数十万匹の犬と猫が殺処分されています。この格差はなんなんでしょうね。人間の格差社会を反映しているようですね。(K)

犬猫もがんPET診断 放射性物質使用へ規則改正

農林水産省は、人間ではがんの早期発見の手段になっている陽電子放射断層撮影装置(PET)による診断を、犬と猫にも実施可能にする方針を決めた。5月までに、必要な放射性の医薬品が使えるよう獣医療法の施行規則を改正する。
PETを使ったがん検診を受けるには、少なくとも10万円近くかかるとみられるが、ペットが身近になるにつれて人間同様の高度医療の適用を求める声が高まっているのを受けた措置。ワクチンなどの普及で感染症が減り、ペットが長生きになってがんが増えていることも背景にある。
これまで犬、猫のPETによる検査は、放射性物質を使う法的な根拠がないため獣医療界が自制していたが、文部科学省の放射線審議会が先月、動物の種類や入院期間などに条件を付けて認める答申をした。
答申は、放射性物質のフッ素18をがんの標識薬とするPETの診断を犬、猫で容認。周囲の人間の被曝(ひばく)を考慮し、標識薬の投与後、24時間は退院させないとした。
欧米では競走馬の疲労骨折の発見に使われている、放射性のテクネチウム99mを標識薬とするシンチグラフィー検査も馬と犬、猫で認める。
2008/2/2 産経新聞
今日2月3日は節分です。暦の上では明日が立春なんですが、関東地方は大雪でとても春の初めとは思えませんね。

節分と言えば豆まきなんですが、成田山の豆まきは「福はうち!」のみで、「鬼はそと!」は言わないそうです。成田山本尊の不動明王は鬼さえも改心させてしまう力があるとされていて、境内に鬼は居ないからです。

我が家にも鬼はいないので、今年は「福はうち!」のみにしました。「福はうち!」のみですから外にはまかず、家の中だけにたくさん豆をまきました。

調子に乗って家の中にたくさんまき過ぎて、それを踏みつぶして粉々になったりしたもんですから、思いっきり散らかしてしまいました。(K)
深夜に目が覚めて「寝なきゃ寝なきゃ」と思いながら、たまたまTVでやっていた映画に見入ってしまいました。そういうことってありますよね。今日は寝不足です。

その映画は「抱擁」という2002年の映画です。タイトルからして、激しいラブシーンの多い映画かと思いましたが、文学的なまじめな映画でした。

内容は主人公がビクトリア朝時代の有名な詩人の直筆の手紙を発見し、その手紙を元に詩人の隠されていた恋愛を、解き明かしていくというもので、そんな中で主人公も協力してくれた女性と恋に落ちていくという、ラブロマンスです。隠された手紙がたくさん発見され、それによって、真相が明らかになっていくストーリーです。

今はメールや電話が主流の時代になりましたが、手紙って情緒があって、思いがより伝わっていいもんだなと再認識しました。

私もお客さまへはできるだけお手紙を書くようにしているのですが、これからもさらに多くの方へ手紙を書こうと思います。(原)
私どもで扱っているサプリメント製造元(株)ヘルシーパス関連のお話をもう一つ・・・。

2月7日にサプリメントセミナーを開催されるそうです。今回のテーマは「花粉症・アレルギー対策栄養講座」です。

時間は午後2時30分から4時まで、場所はJR静岡駅の近くです。講師はヘルシーパスの代表取締役社長です。ここの社長の講演は何度も聞いたことがありますが、いつもとても的確で分かりやすいお話です。よく商品を売りたいがための体験談ばかりの説明会やセミナーがありますが、そんなレベルのものとは全く違います。科学的根拠に基づいた、ためになる情報がきっと得られるはずです。

花粉症やアレルギーにお悩みの方、お子さんのアレルギーでお悩みの方などに参加していただきたいセミナーですので、ご案内させていただきました。

参加費は無料ですが、予約制だそうです。

(株)ヘルシーパスTEL0120-797-464まで直接お申し込みをして下さい。(K)

// HOME //