fc2ブログ
「アイノアール株式会社」のスタッフによるブログです。皆さまの健康に役立ちそうな情報やサプリメントについての情報、日記など、スタッフが楽しみながら書き込んでいきます。
プロフィール

アイノアール

Author:アイノアール
へルシーパスの専門店 
【アイノアールオンラインショップ】




FC2ブログランキング



人気ブログランキング



健康ブログランキング
にほんブログ村 健康ブログへ

最近の記事
最近のコメント

最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
FC2カウンター

ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
秋も深まり、いよいよマラソンシーズンの到来です。
 
今シーズンの初チャレンジは10月19日の「ちばアクアラインマラソン」です。

このレースは、2012年「日本初の“海の上を走るマラソン”」として誕生しました。

昨年は実施されなかったので、今回が2回目です。普段は自動車しか通行できない「東京湾アクアライン」を全面封鎖し、東京湾海上の「海ほたる」を折り返すコース。

17,000人のランナーが東京湾上を走ったそうです。

今回から、42.195kmを走るフルマラソンに加え、21.0975kmのハーフマラソンも新設され、私はハーフを走らせていただきました。
 
以前、自動車で通行した時は全く気にならなかったのですが、アクアラインって東京湾をまたぐ大きな橋ですので、大型船舶が下を通行できるように大きな山型なっているのです。

長い坂道はきつかったですが、晴れ渡る秋空の中、海の上を走るのは最高に気持ち良かったです。
 
沿道では、たくさんの人が応援してくれていて、パワーをいただけました。

きつかったですが、また走りたいと思うレースです。

アクアマラソン201447
アクアマラソン201406
スポンサーサイト



10月6日に、私の実家にほど近い、岩手県一関市で開催された「第32回一関国際ハーフマラソン」に参加しました。

ちょうど1年前くらいからランニングの練習を始めて、今まで出場したマラソンレースは、
1月20日に千葉のマリンマラソン(10kmの部)と
6月23日の富里スイカロードレース(10km)だけです。

5月12日に開催された富士裾野高原マラソン(ハーフ)にもエントリーし、それを向けて練習に励んでいたのですが、レース3日前に、通っているスポーツクラブでステップ台が足の甲に落ちてきて負傷し、棄権してしまいました。

ステップ台というのは、昇降運動をするための踏み台で、使用後はスタジオの隅に重ねて積んでおくのですが、それが崩れてきたのです。

という訳で、今回の一関国際ハーフマラソンがハーフは初挑戦だったのですが・・・またもや怪我をしてしまいました。

3週間ほど前に、夜中に寝ぼけて転んでベットの角に肋骨をぶつけヒビが入ってしまったのです。当初は歩くだけでも響いて痛むような状態でした。

それからは全く練習出来ませんでしたので、今回も半分あきらめておりましたが、8割ほど回復し何とか走れそうか感じになってきたので、テーピングをして「無理しないで走れるところまで走ろう」というくらいの気持ちで参加しました。

初挑戦の21.0975kmは、とにかく遠かったです。田んぼばかり変化のない田舎道コースだったのでよけいに長く感じました。

練習不足のため、最初から身体がとても重く感じましたし、後半はやはり肋骨も痛くなりました。18km地点を超えたくらいからは、足も痛み出し、しびれて感覚が無くなってきました。

何度もリタイヤしようと思いましたが、沿道の応援や、一緒に走っているランナーに力付けられ、「あと少しだけ走ってみよう」という思いを繰り返しながら、何とかやっとゴールできました。

「これほど体力が落ちているとは・・・また一から鍛えなおさなければ・・・」といった感じです。(原)

IMG_3141.png

テーマ:ランニング - ジャンル:スポーツ

私どもが扱っているサプリメントの製造元、ヘルシーパス株式会社の社長、田村忠司さんが書いた本
「サプリメントの正体」が
9月20日(金)に東洋経済新報社から発売されました。

この本には

●市販されている「サプリメント」の裏事情
●本当に効果が期待できる、正しいサプリメントの見分け方のポイント
●派手に宣伝している有名な「あのサプリメント」は本当に効くのか?
●どの栄養素を優先して摂ればいいのか?
●お悩み、症状に合わせた最新の栄養の摂り方
●サプリメントに頼らず、健康を維持するにはどうしたらいいのか。

などが、とてもわかりやすく書かれています。

とても読みやすいので、私も一気に読み終えてしまいした。

特に、巷に出回っている、「サプリメント」について、科学的根拠に基づき論理的にその問題点を、赤裸々に暴露しちゃってますので、これらのサプリメントを良かれと思って飲んでいる方には、かなり衝撃的な内容だと思います。
 
東洋経済新報社は、数年前に60万部突破した「食品の裏側」という本を出版された出版社です。

当時、加工食品に含まれる多くの添加物が大きな話題となりましたので、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

「サプリメントの正体」は「食品の裏側」の第2段、サプリメント版といったところです。
 
東洋経済新報社は「会社四季報」を出版している会社で、おそらく加工食品やサプリメントの広告を載せているような雑誌などは、出していないのだと思います。

雑誌などで大手の食品メーカーやサプリメントメーカーからの広告収入を得ている出版社では、このような内容の書籍は出せなかったはずだからです。

一度この本を読んで、サプリメントの本当の有効性を確認してみてはいかがでしょうか?

アマゾンでも購入できます。(原)
「サプリメントの正体」

Untitled131001.jpg



※内容紹介 (アマゾンより)

「まさか……。何が入っているか、僕らは知っているんですよ。
そんなものを飲むわけないじゃないですか」一瞬驚きましたが、
「やはり……」という気持ちもありました。
サプリメント工場の人が飲まない、飲みたくないというサプリメントを、
あなたはお金を払って飲みたいですか? (本文より)

飲めば飲むほど、健康から遠ざかる!? 
業界を知りつくし医師たちからも頼りにされる著者が
本当に効くモノを徹底検証!

◎99・9%が添加物の葉酸
◎人毛を原料に使うアミノ
◎工場の人が誰も飲みたがらないサプリメント
◎配合量が「目標値」のC級品
◎「あのサプリメント・健康食品」は本当に効くのか?
◎うつには鉄、EDには亜鉛!? 不妊、薄毛、ストレスなどお悩みに合わせた最新サプリメント事情
◎サプリメントに頼らず、体の良い状態をキープするために必要なこと

本書を読めば、投資に見合った効果が期待できるサプリメントの見分け方、選び方がわかります!

テーマ:本の紹介 - ジャンル:本・雑誌

6月23日に開催でされた第30回富里スイカロードレース大会に参加しました。

このレースは毎年6月下旬の日曜日に千葉県富里市で開催されるとても人気の高い市民マラソン大会で、今年は募集定員13,000名に対し、26,424名もの申込みがあり、約2倍の抽選だったそうです。

高校生以上が参加できる5kmの部・10kmの部、小学4年生~中学生が参加できる3kmの部があり、私がエントリーしたのは10kmの部です。

コース中には、給水所だけでなく、富里名産のスイカ食べ放題の「給スイカ所」が設けられています。

またゴール後の会場にも巨大なスイカサービスコーナーも設けられていて、ランナーだけでなくご家族などの応援者もスイカが食べ放題です。

順位、タイムより皆で楽しく走るという感じのレースですので、ご年配のランナーも多く参加されていて、私も年を重ねてあんな風に元気に楽しく走っていられたらいいな・・・なんて思いました。

完走後に食べるスイカの味は格別で、つい食べ過ぎてしまいました。

ランニングとスイカの相性は最高ですね。

汗が口に入るので、そのしょっぱさでお塩は不要でした。(笑)

IMG_2848.png

IMG_2846.png

テーマ:ランニング - ジャンル:スポーツ

新年度を迎えました。新年度も仕事やスポーツを思いっきり楽しみたいと思っています、

外を走るのにちょうどいい気候になってきました。
最近は週に2回、10km程度近所の運動公園を走っています。

桜が満開の時は最高でした。「お花見ランニング」もいいものです。
何より健康的です。去年まで「お花見」と言えば、必ずお酒付きでしたので・・・(笑)

IMG_2609.jpg

また先日は、皇居ランにデビューしました。
「ランニングなんてどこでも出来るので、わざわざ皇居まで出掛ける意味は無い」と思っていたのですが、実際に走ってみると「ランナーの聖地」と言われるだけのことはありますね。

景色が素晴らしく、色とりどりのウェアを身に着けたランナーがたくさんいるので、自然とテンションも上がってきて、1周5kmがとても短く楽に感じます。

3周で15kmほど走りましたが、もっと走れるような気分でした。(原)

IMG_2591.jpg


テーマ:ジョギング・ランニング - ジャンル:スポーツ

// HOME // NEXT